top of page
執筆者の写真Lemongrass KIYO

五月病になる前に四月の自分を振り返る

こんにちは。

上級心理カウンセラーのKIYOです。


この季節、そしてGWの後には

多くの人が「五月病」と感じるのではないでしょうか?


心理学的には、色々な理由があり、

チェック項目などもありますが、

今回は、「五月病」と付き合う、認める、受け入れる

と言った視点で対処する方法について

お話したいと思います。


一般的に、五月病は

日本の社会において、四月が年度の始まり、そして春である為、


環境の変化(新学期、新年度、転部、入学、etc.)

年末決算までのハードワーク

春の気温の日々の不安定さ

花粉症による疲労


が四月中に蓄積し、

四月中はアドレナリンが出ていて、やる気に満ち溢れていたのに、

GWで長期休暇があるために、

そのリズムが一度途切れてしまうことが、

大きな理由です。


五月病になる人は多く、

倦怠感

やる気が出ない

眠れない

食欲がなくなる

などの「抑うつ症状」が見られます。


ただ、こうした症状が現れたとしても、

すぐに病院に行き、

薬を飲むことがベストだとは

私個人は思っておりません。


理由は

こうした症状が現れる方は少なくないということ、

また、長くても2,3か月たてば、症状がなくなる方が多いということ、

です。


ただ、非常に症状が重い方、不安感が強い方、症状が長期化している方は

専門医療機関への受診をお勧めします


ご自身で四月を振り返ってみてください。

ストレスを感じる状況ではなかったですか?

忙しい日々だったのではないですか?

花粉症などで辛い日々だったのではないですか?

お子さんの入学や新学期などで、生活パターンが変わったりしていませんか?

気温の寒暖差が辛くありませんでしたか?


振り返って考えてみると、

いかに四月が忙しく、ストレスだったのか、と思われるのではないでしょうか?

こうした気づきがとても大切です。


こうした気づきの結果、

五月に疲労が現れたり、だるさが現れるのは

ある意味、当たり前と思えませんか?


疲れている自分に気付き、認め、受け入れることで、

対処法もご自身から受け入れ易いのではないでしょうか。


人はそれが良い事と分かっていても、

自身が必要と感じ、受け入れられなければ、

行動につながらないものです。


自分の状態に気付くことはとても大切なことです。


さて、GW中に、五月病を防ぐ方法を以下にご紹介したいと思います。


なによりも、休息をとって、リフレッシュし、

楽しい休暇になることがベストです。


そうした中で、気を付けていただきたいポイントは

以下になります。


まずは、体内リズムを崩さないようにする

GWだからといって、4月に溜まった疲労から回復するために、

睡眠をとりすぎないことです。

疲労回復に睡眠は有効的ですが、体内リズムを崩さない為には

以下の事を心掛けてみてください。

・早めに寝て、いつもの時間に起きる

・多めに寝るとしても、通常の睡眠時間のプラス1,2時間にとどめる

・体が疲れていると思ったら、昼寝をする


誰かに相談する。

今、ストレスを抱えているならば、GWという機会を活かして

友達や家族と話して、悩みを軽くしてみてください。


新しいことには無理にチャレンジしない。

四月の環境変化にまだ体が対応できていないときに、

新しいことを詰め込んでしまうと、

更に体も心も対応できなくなってしまいます。

疲れを感じているのであれば、

急激な変化よりも、これまで行ってきた範囲で

回復に専念してください。


GWを予定いっぱいにしない。

体が疲れているのであれば、

せっかくのGWだからといって、予定を詰め込まず、

リフレッシュできる範囲にとどめましょう。

日常とのギャップが大きくなりすぎないようにしましょう。



いかがでしょうか。

GWの後半はお天気も崩れる日もあるとのことですので、

そうした日は、ゆっくり体のリズムを整え、

ご自身のメンテナンスの日に充てられてはいかがでしょうか。


皆さんが少しでも楽しく

有意義な一日を過ごせますように。


KIYO



閲覧数:10回0件のコメント

Comments


bottom of page